黙食(黙って食べる)
2021年5月11日 12時57分5月11日(火)昨日の委員会活動で、5月の掲示に変わりました。今日は、給食の様子を紹介します。感染防止のため、給食の時間は、どの学年も前を向いておしゃべりをせずに食べています。本来なら、グループになったり、輪になったりして楽しいおしゃべりをしながら食べたいのですが、今は、「大切なルール」として、皆で頑張っています。
頑張った分、給食も早く食べ終わるため、昼休みは思いっきり遊んで楽しんでいます。
5月11日(火)昨日の委員会活動で、5月の掲示に変わりました。今日は、給食の様子を紹介します。感染防止のため、給食の時間は、どの学年も前を向いておしゃべりをせずに食べています。本来なら、グループになったり、輪になったりして楽しいおしゃべりをしながら食べたいのですが、今は、「大切なルール」として、皆で頑張っています。
頑張った分、給食も早く食べ終わるため、昼休みは思いっきり遊んで楽しんでいます。
5月10日(月)新年度が始まって約1か月がたちました。感染拡大防止対策のため、様々な制限はありますが、子どもたちが登校できており、いろいろな工夫をすることで教育活動を実施できています。これからもしっかりと感染対策を行っていきたいと思います。
1年生が小さな声で前を向いて音読していました。
2組ではすごろくを使って数についての学習をしていました。
他の学年もグループ活動はなかなかできませんが、前を向いてしっかりと集中できていました。
5月7日(金)雨の中、親つばめがせっせと巣にえさを運んでいます。子どもたちも静かにそれを眺めています。本校には「柏っ子の5か条」というみんなで守る約束事があります。今年度もはじめに、全校で取り組むことを約束しました。朝の会で毎朝、唱えている学級もあります。先輩から代々受け継がれてきたもので、みんなで楽しい学校生活を送るためにがんばっています。
また、昨日、地域の方からたくさんの花をいただきました。教室や、玄関に飾りました。ありがとうございました。
5月6日(木)連休が明けて、子どもたちが学校に帰ってきました。少し疲れ気味の子もいましたが、元気な声でのあいさつが響いていました。
集会のかんぺきタイムでは、全校児童が一人1台の端末を使って、ドリルパークをしていました。学級担任は一人一人の理解状況を確認しています。
4月30日(金)柏っ子会議を行いました。6年生4人が児童会役員として司会と進行役を務め、全員で5月の生活目標を決めました。また、全校でやってみたいことを各学級から集め、それぞれの意見を聞きながら、優先順位を決めていました。話合い活動に慣れていなくて、うまく進められないこともありましたが、6年生のリーダーシップを感じました。
給食が始まって3週間。1年生が楽しく給食を食べています。感染防止のため、全員前を向いておしゃべりをすることはできませんが、苦手なものも頑張っているそうです。
今日の給食放送は、クイズでした。
4月28日(水) 遠足の予定でしたが、あいにくの雨。急きょ校内のオリエンテーリングや1年生を迎える会、読み聞かせなどに変えて行いました。ずっと準備をしてきた「1年生を迎える会」は、6年生の頑張りで、1年生だけでなく皆が楽しそうでした。
最後の感想発表では「雨が降っていたのでどうなるんだろうと心配したけど、楽しかったです。」など、たくさんの子どもたちが発表しました。
4月27日(火)教室をのぞいてみると一人1台の学習用端末を使った授業が行われていました。まだまだ、使い始めたばかりで児童も教職員も慣れることに精一杯ですが、この端末を活用して学習を深められるよう、どんどん使っていきたいと思います。
【5・6年】
ミートの使い方について学んでいます。家庭に持ち帰った時には、これを使って学級担任と話したり、友達と意見交換したりすることができます。
【3・4年生】
3・4年生は、ミライシードのオクリンクという機能を使って、自己紹介のファイルを作っていました。
【1・2年生】
1・2年生はローマ字を学習していないので、ひらがなに変えて暗号のようなパスワードを入れて起動させていました。
きっと教師の言っていることも子どもたちにとっては、暗号のように感じているのでしょうが、慣れるは早いです。
4月26日(月)週明けの月曜日、全校児童が元気よく登校して来ました。今日は、教職員指導の下、交通安全教室を行いました。
「飛び出しをしないこと」
「自転車を正しく乗ること」
「横断歩道でも気を付けて渡ること」
など、自分の命を守るための学習を行いました。大型連休に向けて本日の学習をしっかりと生かし、交通安全に気を付けてほしいと思います。
4月23日(金)今日は子ども読書の日です。本校では、読書集会を行い、図書主任から「お金」にちなんだ、伝記や絵本などおすすめの本の紹介がありました。
この連休も外出の自粛が言われています。家族で過ごす時間に、読書を取り入れて「心の栄養貯金」をしませんか。昼休みには、子どもたちがたくさんを本を借りに来ていました。
4月22日(木)本日、愛南町では聖火リレーが行われました。子どもたちは、テレビでその様子を見て応援しました。
また、今日は避難訓練も行いました。1年生にとってははじめての訓練だったので、はじめの命を守るための行動や避難経路、避難場所、避難方法についてしっかりと学びました。今日の反省を生かして、何度も訓練を重ねていきたいと思います。