おそうじ集会
2025年9月9日 10時17分9月24日が、何の日か知っていますか?
9月24日は、「清掃の日」です。
1971年(昭和46年)に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことを記念して定められました。
本校では清掃を、昼の時間帯(13:10~13:25)で行っているのですが、6月から9月の暑い時期は、朝の時間帯(8:00~8:15)に変更して行っています。朝の涼しい時間に清掃をして、気持ちよく一日を過ごすことができています。
9月8日の業間ふれあいタイムを活用して、美化委員会のメンバーが、「おそうじ集会」と題して掃除の仕方のポイントを教えてくれました。ポイントごとに、道具の使い方や掃除の仕方を、動画に撮って、分かりやすく示してくれました。
美化委員さんが示したポイントは、以下の5つです。
1 ほうきを使う時は、板の目にそって掃く。
2 使った後のほうきは、汚れ(ほこりやゴミ)を落としておく。
3 雑巾は、両手で絞る。
4 雑巾がけのときは、隙間なく拭く。
5 雑巾は、角をそろえて干す。
この5つのポイントを守って、お掃除名人が増えるといいなと思います。教室や廊下など学びの場がきれいに整っていると、心も整いますね。😊