校訓:明るい子  やりぬく子  感謝する子

学校教育目標

~ふるさとを愛し 心豊かで たくましい 柏っ子の育成~

 

校章‗柏小

 愛南町立柏小学校 
〒798-3701
愛媛県南宇和郡愛南町柏617
TEL 0895-85-0014
FAX 0895-85-0205

 

お知らせ

【御案内】ペーパーティーチャー研修会の開催について

<10月行事予定>

  7日(火) 委員会活動

10日(金) 校外学習(フジ・河野園芸) 3年生 8:00~12:00

     体重測定

15日(水) 郡小学校陸上競技大会 ※3~6年生弁当

     校納金引落日(9月分)

16日(木) 郡小学校陸上競技大会 予備日 ※3~6年生弁当

20日(月) スマイルあいさつデー

     チャレンジテスト 3・4・6年生

21日(火) 平城小との交流学習会 5・6年生 2・3校時

     退職公務員との交流会 3・4年生 13:30~

24日(金) 校区別人権・同和教育懇談会(授業公開+地域との交流会)

     13:00~15:30

28日(火) 柏っ子会議

30日(木) 学校運営協議会④(学校保健委員会)18:30~

31日(金) 郡体育委員会授業研究会 本校にて

※ 予定は変更することがあります。御了承ください。

ブログ

椿原正和先生による公開授業

2025年9月27日 14時44分

 9月26日(金)の5校時に、5年生が椿原正和先生をお迎えし、国語の授業を受けました。椿原先生に本校で授業をしていただくのは3回目ですが、5年生にとっては初めての体験です。授業前には「緊張する」「どうしよう」と声をもらす児童も多く、少し落ち着かない様子が見られました。

 授業はまず、鉛筆や赤鉛筆、消しゴム、ものさしなどの学習用具がそろっているかを確かめ、ノートや教科書の置き場所を整えることから始まりました。これは、学習に臨む気持ちを高めると同時に、授業中に「ない」「忘れた」とならないための大切な準備です。姿勢を整えることが、子どもたちの集中力や意欲につながっていきます。

 続いて、故事成語を声に出して読みました。繰り返すうちに、子どもたちの声は少しずつ大きくなっていきます。さらに椿原先生が、「大きな声を出す方法を合唱指導のすばらしい音楽の先生から教えていただきました」と話し、口を指4本分開けるとよいと助言されると、声は一段と響き渡るようになりました。本校でも同様の指導を行っていますが、子どもたちの反応はまるで違い、すでに椿原先生のペースに引き込まれていることが伝わってきました。

20250926_131252 20250926_131243

IMG_6700 20250926_131157

 子どもたちの緊張がすっかりほぐれたところで、本時の学習「たずねびと」(光村図書)に入りました。子どもたちはすでに宿題で一度読んでいます。最初に単元のめあて「物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう」を確認しました。ノートの書き方についても徹底されました。書く場所、文節ごとに区切って書く、声に出してから書くなど、基本を丁寧に指導していただきました。こうした積み重ねが、考えを深め、学びを共有する力につながっていきます。さらに、一人一人のノートを確認し、たくさんの誉め言葉をかけてくださるので、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました。

20250926_132042 20250926_131851

20250926_131858 20250926_131906

20250926_131912 20250926_132019

 14ページにも及ぶ文章を段落ごとにあらすじを押さえながら読み進めます。登場人物同士のやりとりやキーワードをしっかり捉え、物語の流れを理解していきました。

20250926_132721 20250926_133140

20250926_134649 20250926_135859

IMG_6710 IMG_6708

 段落を読み取った後には、段落の特徴を考え、一人でまとめた内容を二人組で交換しました。この活動を3回繰り返す中で、友達の意見から新たな気付きを得たり、同じ考えを共有して喜び合ったりする姿が見られました。

20250926_134545 20250926_134516

20250926_140101 20250926_134625

 授業を終えた子どもたちの表情はとても明るく、達成感と満足感に満ちていました。充実した学びの時間であったことが、子どもたちの様子からはっきりとうかがえます。

IMG_6691 IMG_6693

IMG_6694 IMG_6692

  授業後には教職員研修も行い、私たち自身も授業のあり方や今後の教育について多くの学びを得ました。今回の経験を生かし、より良い授業づくりに努めてまいります。