ミニ句会ライブ

2025年2月17日 16時57分

 1月20日(月)のふれあいタイムで、1月10日の雪の日の写真で1句!に挑戦した柏っ子。今日はその時作った句の中から、児童、教職員が選んだ1~3年生3句、4~6年生3句でミニ句会ライブを行いました。

 4~6年生が集まって行ったミニ句会ライブの様子を、紹介します。

20250217_133247 IMG_2104

 最初に、3句の中からいいなと思う句を一人1句選びました。

20250217_133322 IMG_2122

 その後、1句ずつ意見交流をしました。どんな気持ちで作ったのか、だれが何に対してつぶやいた言葉なのか、どんな情景を想像するかなど、いろいろな角度から意見を出し合いました。何度も積極的に挙手をして、意見を発表する児童がいました。😊

20250217_133634 20250217_133927

IMG_2114 IMG_2113

IMG_2118 IMG_2121

IMG_2116 IMG_2112

 最後に、いいなと思った句を改めて1句選びました。一番票を集めたのは、「ザクザクザク雪をふむ音心地よい」でした。自分も…と共感した児童が多かったようです。

20250217_135127

 15分という短い時間でしたが、いろいろな意見を聞くことができ、それぞれの句のよさを味わうことができました。

プレジョブチャレ!夢わくworkフェスタ 6年生

2025年2月16日 08時30分

 2月14日(金)の14:00~15:30に、オンラインで、プレジョブチャレ!夢わくworkフェスタが行われ、6年生が参加しました。

DSC04988 DSC04991

DSC04992 DSC04993

 中学校で実施しているジョブチャレ!の様子の発表を聞いたり、他校の6年生が、将来の夢について語るのを、自分と照らし合わせながら聞いたりしました。

 今年も柏小学校では、3月に、東海ナッツ株式会社の中村社長とのキャリア学習をオンラインで予定しています。自分の将来についてしっかり考えているからこそ、ほかの人の取組が興味深かったようです。

新入児体験入学

2025年2月15日 08時30分

 2月14日(金)の13:15~14:30に、来年入学する児童2名を迎え、新入児体験入学を行いました。

 お兄ちゃんやお姉ちゃんが通っている学校ですが、ちょっぴり緊張気味の二人。1・2年生との交流で、少しずつ笑顔が増えていきました。

 まずは、校舎の案内から。1・2年生が、丁寧に説明しました。

IMG_2036 IMG_2039

IMG_2040 IMG_2044

P1210051 P1210052

P1210049 P1210054

  次に、体育館に移動して、縄跳び。だるまさんがころんだ。ドッジボールなどをして遊びました。

IMG_2051 IMG_2058

IMG_2057 IMG_2061

IMG_2072 IMG_2069

P1210080 IMG_2066

IMG_2078 IMG_2077

P1210068 IMG_2079

 最後は、教室で、椅子取りゲームです。感想発表も、頑張りました。

IMG_2081 IMG_2082

IMG_2084 IMG_2085

IMG_2089 P1210037

P1210039 P1210056

P1210061

 4月までに、生活科や昼休み交流をする予定です。また、一緒に遊ぼうね。😊

研究授業 1年 算数「100までのかずのけいさん」

2025年2月14日 17時07分

 2月14日(金)も2校時に、1年生で研究授業が行われました。単元は、「100までのかずのけいさん」です。

 10がいくつできるかに着目して、100までの数の(何十)+(何十)、(何十)−(何十)の計算ができることが、目標です。

 みんな計算はできますが、どうやって答えを導き出したのか、計算の仕方を説明することが難しく、うんうんうなっていました。この悩み、困っている時間が、大事な思考の時間。たっぷり時間をとって考え、みんなの意見を集めて、10のまとまりに着目することができました。😊

IMG_1964 IMG_1965

IMG_1974 IMG_1962

IMG_1966 IMG_1967

IMG_1968 IMG_1999

IMG_2008 IMG_1957

IMG_1978 IMG_1990

 一人ひとりが考えた後、ペアで考えを伝え合い、さらに深く考えます。そして、全体で話し合います。難しいけど、あきらめずに自分の言葉で一生懸命発表しようとする姿に、成長を感じました。

IMG_1992 IMG_1995

IMG_1998 IMG_1996

 みんな、よく頑張りました。この頑張りの積み重ねが、力になるのですね。

こころの劇場(劇団四季)鑑賞会 6年生

2025年2月13日 11時09分

 2月10日(月) 西予市の宇和文化会館で、こころの劇場(劇団四季)「ガンバの大冒険」の観賞会があり、町内の6年生が参加しました。

 毎年行われるこの鑑賞会。子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つです。今回は、2017年以来7年振りの公演となる「ガンバの大冒険」。前回よりも、さらにブラッシュアップされていたということで、見ごたえがあったようです。

 圧倒的な演技力、歌唱力に、心をわしづかみにされた子どもたち。充実した時間を過ごすことができました。😊

image4 image2

IMG_1935 IMG_1936

IMG_1938 IMG_1939

IMG_1940 IMG_1941

IMG_1942 IMG_1930

 活動を共にすることが多い家串小の児童と一緒に、パシャ!📸

IMG_1931

なかよく遊ぼう③

2025年2月11日 08時30分

 最後は、高学年。力いっぱい遊びます。

 まずは、ドッジボールのチーム分け。5年と6年に分かれてグーとパー。

IMG_1864 IMG_1865

 結果、こうなりました…。

IMG_1867 IMG_1868

IMG_1872 IMG_1874

IMG_1882  外野はこんな感じ…↓↓↓

IMG_1879 IMG_1880 IMG_1878

 次は、だるまさんがころんだ。

IMG_1886 IMG_1887

IMG_1889 IMG_1890

IMG_1903 IMG_1915

IMG_1894 IMG_1900

IMG_1906 IMG_1902

IMG_1918 IMG_1919

IMG_1922

 2時間、全力で遊びきりました!

なかよく遊ぼう②

2025年2月10日 16時30分

 続いて、中学年。いつも一緒に勉強している3・4年生は、それぞれが好きなことをして遊びました。ドッジボール、フラフープ、バスケットボール、バトミントン…やりたい遊びを、集まったメンバーで楽しんでいます。

IMG_8240 IMG_8241

IMG_8253 IMG_8244

IMG_8251 IMG_8257

IMG_8248 IMG_8261

IMG_8262 IMG_8258

IMG_8260 IMG_8255

 休憩時間は、みんなで集まる。仲良し中学年。 IMG_8259 

 最後に、みんなではい、ポーズ↓↓↓

IMG_8271

なかよく遊ぼう①

2025年2月10日 12時00分

 2月7日(金) スキー教室に行けず、がっかりしている子どもたちの気持ちを少しでも楽しい気持ちに…ということで、低学年が1・2時間目、中学年が3・4時間目、高学年が5・6時間目というように、2時間ずつみんなで好きなことをして遊ぶ時間を設けました。

 まずは、低学年の様子から…。遊ぶ内容は、みんなで考えて決めました。写真から、どんな遊びを楽しんだか、分かるでしょうか?

20250207_084224 20250207_084349

20250207_084408 20250207_084554

IMG20250207084913 IMG20250207090023

 だるまさんがころんだ、でした。次は、ドッジボール。上手に投げれるようになっています。

20250207_093558 20250207_093358

 フルーツバスケット。にぎやかな声が聞こえてきそうですね。

20250207_094516 20250207_094530

20250207_094644 20250207_094819

 みんなで、最後まで『にこにこ笑顔😊』で遊ぶことができました。

昼食 カレーライス

2025年2月10日 08時30分

 2月7日(金) 給食カットだったので、昼食はカレーを作って食べました。みんな、おかわりをたくさんして、もりもり食べました。

IMG_1818 IMG_1823

IMG_1826 IMG_1827

IMG_1829 IMG_1828

IMG_1833 IMG_1835 

 残念ながら、6年生にとっては、最後のスキー場でのカレーライス!とはなりませんでしたが、今日の日のカレーライスもよい思い出になったことでしょう。

IMG_1836 IMG_1837 IMG_1838

IMG_1839 IMG_1840 IMG_1841

保健集会~手洗いの大切さを学ぼう~

2025年2月9日 12時03分

 2月7日(金) 保健集会を行いました。

 スキー教室が中止となり、10日(月)に実施予定だった保健集会を、前倒しで実施しました。テーマは、手洗いです。

 どうして手を洗う必要があるのか、体験を通して学びました。

 まず、6年生が代表で、汚れのかわりのクリームを手に広げ、いつも通りの方法で手洗いをしました。

IMG_1843 IMG_1844

IMG_1809 IMG_1815

 チェッカーで見てみると、親指の付け根や指と指の間、指先など、まだ汚れが残っている箇所が…。

IMG_1847 IMG_1848

IMG_1850 IMG_1855

 みんな真剣な表情でモニターを見ています。

 どんなところに汚れが残りやすいか理解したところで、手洗いの歌に合わせて、みんなで手洗いの練習をしました。

IMG_1858 IMG_1860

  最後に、全校児童クリームをつけて、再度手洗いに挑戦!みんな、上手に洗えていました。👏

 感染症予防で大切なのは、手洗い・うがい。学習した手洗いの仕方を忘れず、いつでも、どこでも実践していきましょう!